ペテン
2021年6月17日
「詐欺とペテンの大百科」
膨大な量の様々な詐欺、嘘などが収録されています。
あまりにも多いので少ししか読めていませんがまだ一般に知られていない手口なども多く、楽しんで読めました。
建てられた銅像が実は全く違う人物だった話がなぜか印象に残っています。
カバーデザインも凝っており、その禍々しさがより一層
本書のテーマを引き立たせています。
ここで気になったのが「詐欺」と「ペテン」の使い分けです。
どちらも同義だと思っていたのでタイトルを見て疑問に思いました。
ペテンとは繃子(ペンツ)という中国語の方言・俗語から取られました。
本来はペテンも詐欺もやはり同じ意味を持つものだったそうですが、
日本に伝わってからは「ペテン(悪知恵)が利く、ペテン(知恵)が回る、ペテン(策略)に掛ける」
などというように頭脳犯的な意味になりました。
こうやっていろいろ調べていくと知識が得られて良いですね。
BOOKRIVERでは歴史関連書籍を多く買取を行っております。
本を売る際は是非ご利用をお待ちしております。
高価買取させて頂きます!
年月別記事一覧
- 2022年12月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (10)
- 2021年2月 (14)
- 2021年1月 (13)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (19)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (9)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (4)