学術書 買取 大阪 |感覚統合とその実践 第3版 / Anita C.bundyを高価買取しました。

学術書 感覚統合とその実践 第3版 / Anita C.bundyの買取実績詳細

項目詳細
買取日2025年3月18日
買取方法出張買取
買取金額13,200円
買取地域大阪府 大阪市
ジャンル学術書・教育書
冊数1冊
主な内容感覚統合とその実践 第3版 / Anita C.bundy
本の状態キズ汚れあり

感覚統合とその実践 第3版 / Anita C.bundyの買取を行ったスタッフからのコメント

このたび、大阪市中央区にお住まいのお客様より『感覚統合とその実践 第3版(Sensory Integration: Theory and Practice, 3rd Edition)』をお譲りいただきました。本書は、アメリカの作業療法士であり感覚統合研究の第一人者 Anita C. Bundy 氏によって編纂されたもので、作業療法分野における標準的な学術書として世界中で活用されています。

ブックリバーでは、理学療法・作業療法・発達心理学など専門性の高い学術書の買取にも注力しており、とくに本書のように現場での臨床活用を想定して書かれた実践的な内容の文献は、常に高い需要があります。今回の買取事例では、保存状態や市場での評価、学術的価値を総合的に判断し、高額での査定を実施いたしました。

まず『感覚統合とその実践』の第3版について、簡単にご紹介しましょう。

本書は、感覚統合理論(Sensory Integration Theory)に関する包括的な解説書として評価されており、感覚処理の問題が発達に与える影響や、作業療法士が現場でどのように評価・介入を行うべきかといった実践的指針がまとめられています。特に第3版では、近年の神経科学の進展や臨床研究を踏まえて理論の再整理が行われ、最新の研究成果を実務にどう活かすかという視点が強調されている点が特長です。

感覚統合とは、視覚・聴覚・触覚・前庭感覚・固有受容感覚など複数の感覚情報を脳が統合し、適切な反応を引き出す神経プロセスのことを指します。これらの統合に困難がある場合、子どもの行動、学習、社会性、身体機能などにさまざまな影響が現れるため、発達障害、学習障害、自閉スペクトラム症の支援において、感覚統合の視点は極めて重要とされています。

とくに今回お譲りいただいた第3版は、感覚統合理論の生みの親であるジャン・アイレス(Jean Ayres)女史の業績を継承・発展させた内容になっており、作業療法士や特別支援教育に携わる方にとって、理論と実践の両面を深く学ぶための必携書といえます。また、各章における症例紹介や評価スケールの実例、アセスメントの流れや治療戦略など、即現場で役立つ情報が豊富で、現役の臨床家や教育者からの信頼も厚い書籍です。

ブックリバーの査定において、学術書の買取価格を左右する要素は大きく分けて3つあります。

第一に「書籍の状態」。今回の『感覚統合とその実践 第3版』は、表紙・背表紙に目立つ傷や凹みがなく、ページ内に書き込みや折れもない、非常に良好な保存状態でした。書籍の使用目的が明確に実務寄りであることを考えると、このコンディションの良さは非常に高く評価されました。

第二に「市場での再評価と需要」。感覚統合の分野は、発達支援や特別支援教育の重要性が高まるにつれ、その専門書が見直されているジャンルです。特に新刊の入手が困難になった洋書・翻訳書については、Amazonマーケットプレイスや専門オンライン書店でも価格が高騰している場合が多く、中古市場でも供給が追いつかない状況が続いています。

第三に「版の特定と刊行背景」。第3版は現行の最新版ではないものの、邦訳されて以降、日本国内においても大学・短大・専門学校のテキストや参考書として採用されており、信頼性が非常に高いです。新版の刊行によって価値が下がるどころか、旧版特有の記述や図版が重宝されることもあるため、継続的な需要が存在しています。

また、大阪という都市は関西の医療・福祉系教育機関が集積する地域であり、大阪大学、関西医科大学、大阪医科薬科大学をはじめ、感覚統合やリハビリテーション学に力を入れている大学・短大が多数存在しています。そのため、医療専門書や発達支援関連書の流通が活発で、学生・臨床家・研究者からの需要が途切れない市場環境となっている点も見逃せません。

査定を担当したスタッフからのコメントも以下のとおりです。

「私自身、医療福祉領域の書籍を数多く取り扱ってきましたが、『感覚統合とその実践』のように理論と実践が高い水準で統合された書籍は非常に貴重です。今回拝見したお品は使用感が少なく、専門書としての保存状態としては理想的でした。また、感覚統合への関心が再び高まる中で、過去に読んだ方があらためて学び直したいと探しているケースも多く、市場ニーズにマッチする一冊と判断しました」

さらに、お客様からも「専門的な本だったので他店で断られて困っていた」との声をいただき、弊社の専門知識を活かした査定対応にご満足いただけたとのことでした。ブックリバーでは、一般的な古本屋では評価が難しい学術書・洋書・専門書に関しても、担当スタッフが内容理解に基づいて正確な査定を行う体制を整えております。

大阪エリアにお住まいの方で、作業療法や発達支援に関連した学術書の処分・売却をご検討されている場合、ぜひブックリバーにご相談ください。お電話・Webからの出張買取依頼はもちろん、査定前のご相談も無料で対応しております。専門書特有の価値を見逃さず、必要とする次の読者へ丁寧に橋渡しいたします。

ブックリバーは、これからも医療・福祉・教育分野を支える良質な書籍を、高く・早く・適切にお引き取りし、地域の知的循環に貢献してまいります。『感覚統合とその実践』のような学術書は、単なる古本ではありません。知識の伝承という価値を、次の世代へ――。私たちはその一端を担う存在であり続けたいと考えています。